脳は手に、手は道具に、道具はネットワークに、「拡張」されてしまった

 ブレインマシンインタフェース。よくわからんなあ。福祉なんかの目的はともかく、積極的な「拡張」の役に立つのかどうか。身体を使った知覚・操作のほうが具体的な気もするし、そのぶん余計な訓練が必要そうな感がある。



 前に少し書いた「ネズミの道具」の研究では、脳内の活性部位を見て、ネズミのもつ熊手が手のように近くされていることを示したのが確か決定打だったはず。とすれば、おれたちはただ道具を使えばその分だけ、知覚を拡張しているかのようにも思える。


 ならば「電脳」はどうだろう。いまおれがキーボードを叩くとき、ほとんど打鍵一つ一つを意識することなく、言葉をイメージすれば勝手に手とキーボードが文字を紡いでいる。キーボードは手の延長として知覚されていてもいい。では液晶の上のコンソールは? 使い慣れたインタフェースなら、やはりほぼ操作の際のいちいちを意識することなく、おれはアプリケーションを操れる。液晶の上に表示された仮想のインタフェースは手の延長? 一方、視覚からのフィードバックが無ければこの「系」は作動しない。いや、それでもいいのか。道具を使うときもおれは、「目で見る」。



 いま、tweetdeckのコンソールを見ながらこれを書いている。おれの「手の中に」、フォローした人々の言葉がすっぽり収まってしまうようなこの感覚。世界の、少なくとも一部のある相として、高速のTLさえも確かにおれの「手の中」を駆け抜けていく。おれもまた1500人の人々の手中にある。



 「この街では誰もが神様みたいなもんさ、居ながらにしてその目で見、その手で触れることのできぬあらゆる現実を知る――――――何一つしない神様だ」

、と、仮想の2002年に荒川は語ったが、現実の2010年、おれは「自分の手の中に」1500人を捉えてしまったし、1500人に捉えられてしまった。今は言葉しか届かないにせよ。
 ひょっとしたら電脳はすでにここにある。脳は手に、手は道具に、道具はネットワークに「直結」しているのだから。




twitterにて呟いたものをまとめて多少修正し、転記。tweetdeckは、Twitterの専用クライアントの一つである。)